ダブルケアを知ることは『働き方改革』の一助になります
勉強会・講演会などのご依頼について
私たちは「ダブルケアでも暮らしやすい街づくり」を目指して活動をしています。
ダブルケア=ケアの複合化に関する課題は複雑で、私たちの力だけでは解決できるものではありません。これまでも行政や地域の方々・団体と共に考え、試行錯誤しながらダブルケア支援活動を続けて参りました。
ダブルケア支援に取り組む中、全国各地のダブルケア当事者の方から「横浜で行っているようなダブルケアの集まりはこちらの地域にはありませんか?」とお問い合わせを頂きます。しかし、ダブルケアカフェのような共感の場づくりや具体的なダブルケア支援の取り組みはまだまだ少なく、情報すら入ってこない状況です。
私たちはダブルケアに関する勉強会や講演会を通じて、だた知識を得るだけではなく、これまで縦割りだった子育ての分野と高齢の分野が共に学び合い、連携づくりのきっかけとなる場を提供していきたいと考えています。
勉強会・講演会のテーマ
ダブルケアが社会課題となった時代背景、ダブルケア事例、ダブルケア調査結果から考える支援の論点、具体的な取り組み例など。
※参加者の属性に併せて内容をアレンジさせていただきます。
講師
一般社団法人ダブルケアサポート代表理事 東 恵子
一般社団法人ダブルケアサポート理事 植木 美子
他、内容によってゲストを招致します。
料金
講師料につきましては、趣旨や内容、規模を勘案した上でご提示ください。個別のご要望に応じ、内容をアレンジさせていただきますので、事前打ち合わせや資料の準備等の負担もご考慮ください。
講師派遣に伴う交通費及び宿泊費及び消費税につきましては講師料とは別に申し受けております。また、内容によってはダブルケア当事者(ダブルケアラー)にご協力いただくこともあります。その際にはダブルケアラーへの謝礼等についても予算確保をお願いします。
勉強会・講演会についてのご依頼はお問い合わせフォームからお願い致します。
これまでに開催してきたダブルケアの講演会・勉強会の一例
- 「子育てと介護のダブルケアの体験談と今後の課題」 主催:公益財団法人 対象:介護、福祉等で働く職員
- 「ダブルケアはじめの一歩」 主催:男女共同参画センター 対象:市民一般
- 「ダブルケア」(助産師教育指導講習会) 主催:助産師会 対象:助産師
- 「ダブルケアを知ろう!」 主催:社協&包括支援センター社会福祉士共催 対象:市民一般
- 「ダブルケアから考えよう このまちの福祉を考えよう」主催:市社協 対象:市民一般
- 「ダブルケア(育児と介護の同時進行)の実態と取り組み」 主催:行政 対象:市民一般(生涯学習の位置づけ)
- 「ダブルケア研修会」 主催:行政 対象:市町村職員・施設スタッフ向け
- 「ダブルケア」 主催:公立小学校PTA 対象:保護者
- 「ダブルケア勉強会」 主催:社会福祉士会 対象:社会福祉士会会員
- 「育児と介護の同時進行期のサポート講座」 主催:民間企業 対象:組合員